【子育て世代必見】WB工法で実現するシックハウス症候群対策の健康住宅とは?
WB工法は自然換気でシックハウス対策にも有効。鹿児島の気候と相性が良く、子どもの健康を守る住まいとして注目されています。

目次
- 1. 子どもの健康と住環境の関係
- 1-1. 室内空気の質が子どもの体調に与える影響
- 1-2. シックハウス症候群とは?原因と症状を知る
- 2. WB工法とは?自然の力を活かす家づくり
- 2-1. 壁の中に空気が流れる「通気層」の仕組み
- 2-2. 換気と湿度管理を両立する通気断熱構造
- 3. WB工法がシックハウス症候群対策になる理由
- 3-1. 化学物質を外に逃がす仕組みとは
- 3-2. 子どものアレルギーや喘息リスクを減らす空気環境
- 4. 鹿児島の気候に適した健康住宅の条件
- 4-1. 高温多湿とどう向き合う?WB工法の利点
- 4-2. 結露・カビ・ダニを防ぐ家づくりの工夫
- 5. 子育て世代が選ぶべき“これからの住まい”とは
- 5-1. 健康・快適・経済性の3つを満たす住宅
- 5-2. 家族の未来を守る「空気が見える家」を選ぶ理由
- 6. まとめ|子どもの健康を守る家を、今こそ鹿児島で
- 6-1. WB工法という新しい選択肢で安心な暮らしを
- 6-2. モデルハウス公開に向けて、まずは見て・触れて実感を
1. 子どもの健康と住環境の関係
1-1. 室内空気の質が子どもの体調に与える影響
子どもは大人に比べて呼吸回数が多く、体も未発達であるため、室内空気の質の影響を受けやすいとされています。特にアレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎などは、空気中の化学物質やカビ、ダニ、ホコリなどが誘因となることが多く、住まいの空気環境が体調に大きく関わります。
厚生労働省によると、近年の住宅は高気密化が進み、換気不足によって室内空気が汚染されやすくなっているとの指摘があります(※参考:厚生労働省「化学物質の室内濃度指針」)。つまり、ただ見た目がきれいな家ではなく、「空気がきれいな家」であることが、子どもの健康を守る上で重要なのです。
1-2. シックハウス症候群とは?原因と症状を知る
シックハウス症候群とは、住宅などの建材や家具、接着剤などから揮発する化学物質が原因となって引き起こされる健康障害の総称です。主な症状として、目や喉の痛み、頭痛、めまい、吐き気、皮膚のかゆみなどが挙げられます。
特に子どもや高齢者など、体力が弱い人は影響を受けやすいため、化学物質の使用を極力抑えた建材選びや、空気の流れを重視した住まいづくりが求められます。

2. WB工法とは?自然の力を活かす家づくり
2-1. 壁の中に空気が流れる「通気層」の仕組み
WB工法(通気断熱WB工法)は、壁の中に通気層を設けることで、室内の空気や建材から発生する化学物質、湿気などを自然に外へ排出することを目的とした住宅工法です。この通気層は、外壁と内壁の間に空気の流れ道を作ることで、家全体が“呼吸する”ように設計されています。
この構造により、換気設備だけに頼らず、自然の力で家の空気を循環させることが可能になります。とくに鹿児島のような温暖湿潤な地域では、通気性が高いことはカビやダニの発生リスクを減らし、健康的な住環境づくりに直結します。
2-2. 換気と湿度管理を両立する通気断熱構造
WB工法の最大の特徴は、通気性と断熱性のバランスを取った構造にあります。冬は暖気を逃がさず、夏は壁内の熱気や湿気を外に逃がすことで、室内環境を快適に保つことができます。これは、建物の外壁に仕込まれた「形状記憶合金のバネ」によって、気温に応じて通気口が自動で開閉するという工夫によるものです。
この機構により、機械的な換気設備に頼らずとも、年中通して自然な換気と湿度調整が実現されます。家族の健康を守りつつ、光熱費の削減にも貢献する、非常に優れた工法といえます。
3. WB工法がシックハウス症候群対策になる理由
3-1. 化学物質を外に逃がす仕組みとは
近年、新築住宅やリフォーム直後の家で発症する「シックハウス症候群」は、ホルムアルデヒドなどの揮発性化学物質(VOC)が原因とされています。WB工法では、通気層を通じて壁の中の空気が常に流動し、こうした化学物質を室内に滞留させずに屋外へ排出する構造となっています。
とくに、構造材や接着剤から発生する有害物質を“家全体で呼吸するように外へ逃がす”という設計思想は、換気システムを補完するというよりも、自然に循環させるという点で大きな違いがあります。これにより、長時間過ごす家の中の空気が清潔に保たれ、家族の健康リスクを低減する効果が期待されます。
3-2. 子どものアレルギーや喘息リスクを減らす空気環境
子どもは大人に比べて呼吸量が多く、空気中の有害物質や湿度の影響を受けやすいと言われています。WB工法の家は、化学物質だけでなく、湿気やカビ、ダニなどの発生を抑える環境を自然の仕組みで実現できるため、アレルギーや喘息などの症状を持つ子どもにも安心です。
また、換気扇による急激な温度変化や風を感じることもなく、静かで自然な空気の流れが体にやさしいという点も見逃せません。小さな子どもが健やかに成長できる環境を整える上で、WB工法は非常に有効な選択肢となります。
4. 鹿児島の気候に適した健康住宅の条件
4-1. 高温多湿とどう向き合う?WB工法の利点
鹿児島は夏の蒸し暑さが非常に厳しく、冬も比較的湿度が高いため、住まいの湿気対策は非常に重要です。湿気はカビやダニの温床となり、健康被害にも直結するため、家の構造そのものに対策が求められます。
WB工法は、壁の中に通気層を設けることで、室内だけでなく構造材まわりの湿気まで自然に排出する機能を持ちます。とくに鹿児島のような湿度が高い地域では、エアコンや除湿器に頼りすぎない暮らしが可能になる点が大きな利点です。構造が湿気に強くなることで、建物そのものの耐久性も高まり、快適さと同時に長寿命化にも貢献します。
4-2. 結露・カビ・ダニを防ぐ家づくりの工夫
結露は冬場に発生しやすく、放っておくとカビやダニの繁殖につながります。これらはアレルギー性鼻炎や喘息の原因にもなるため、根本的な対策が重要です。
WB工法は壁体内の温度差や湿度を調整し、構造内部での結露を防ぐ設計がされています。通気層を空気が通ることで余分な湿気を外へ逃がし、壁内の乾燥状態を維持することで、目に見えない部分から健康を守る工夫がなされているのです。
さらに、WB工法では機械に頼らない自然換気を基本としているため、長期的に見てもランニングコストを抑えながら健康的な空気環境をキープできる点も、他工法にはない魅力です。
5. 子育て世代が選ぶべき“これからの住まい”とは
5-1. 健康・快適・経済性の3つを満たす住宅
家づくりで「何を優先するか」は家庭ごとに異なりますが、子育て世代にとっては「子どもの健康」「快適な住環境」「家計への負担軽減」の3つは共通のテーマでしょう。
WB工法の住宅は、この3つすべてをバランスよく満たす住まいです。化学物質の放散を抑え、自然換気で空気を循環させることで、子どもの健康を第一に考えた空気環境を実現。さらに、冷暖房に依存しすぎない設計により、光熱費の節約にもつながります。
また、高温多湿な気候の中で壁内部までしっかり乾燥を保つ構造は、家そのものの長寿命化にも貢献し、メンテナンスコストを抑える点でも経済的です。
5-2. 家族の未来を守る「空気が見える家」を選ぶ理由
WB工法の家は、見えない空気の流れを“見える化”する仕組みがあります。モデルハウスでは、壁の中に設けられた通気の仕組みが実際に体験できるようになっており、「呼吸する家」がどう健康につながるのかを視覚的に理解することができます。
子どもの成長とともに住まいへの要求も変わりますが、「健やかな空気の中で安心して暮らせる家」はどの時代でも変わらぬ価値です。家族の未来を考えるなら、まず“空気”という目に見えない部分から見直してみることが、新しい家づくりの第一歩となります。
6. まとめ|子どもの健康を守る家を、今こそ鹿児島で
6-1. WB工法という新しい選択肢で安心な暮らしを
シックハウス症候群やアレルギーといった、現代の住宅が抱える課題に対して、WB工法は「自然の力を使って空気を循環させる」という発想で解決を目指す新しい工法です。
鹿児島のように高温多湿で、気密性の高い住まいがカビや湿気の問題を抱えやすいエリアでは、WB工法の“呼吸する家”の効果がより実感しやすい環境にあります。
住まいが家族の健康を守る場所であるべきという想いに、WB工法はしっかりと応えてくれます。
6-2. モデルハウス公開に向けて、まずは見て・触れて実感を
現在、鹿児島にてWB工法を採用したモデルハウスの完成に向けて準備が進んでいます。室内の空気感や通気構造、そして高耐久なガルバリウム鋼板の外壁材など、実際に見て、触れて、その良さを体感していただける場を提供する予定です。
パンフレットやWebだけでは伝わらない「本当に快適な空気」を、ご家族皆さまでぜひご体験ください。
