WB工法(通気断熱WB工法)の仕組み
夏は涼しく、冬は暖かい。WB工法とは、一年を通して快適な室内温度を実現する工法です
夏は涼しく、冬は暖かい。
WB工法とは、一年を通して快適な室内温度を実現するための工法であり、健康にも良いとされています。
この記事では、WB工法にはデメリットがないのか、その不安を解消し、WB工法の仕組みついて詳しくご説明します。
WB工法は、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現するための工法です。冬でも寒さ対策がしっかりとされているため、「WB工法だから寒い」ということはありません。
WB工法の仕組み
WB工法木造住宅には、壁の内部に二つの通気層が設けられています。この通気層は、形状記憶合金を使用した自動開閉装置によって外気温と室内の温度差を感知し、家全体の通気性を促します。
冬のWB工法
冬には、室内の足元にある許可部(フローヘルス)を手動で判断することにより、外気の冷たい空気が室内に入るのを防ぎます。また、壁内部の自動開閉装置が冷たい空気を感じると自動的に通気口が閉まり、通気層内にも冷たい外気が入らないようにします。これにより、寒い冬でも室内は快適な温度に保たれます。
通気断熱WB工法
通気断熱WB工法は、家全体を二重の通気層で包み込み、形状記憶合金による自動開閉装置と吸室内気循環装置により、家全体を通気断熱する工法です。ダブルブレス(W+Bless)の名の通り、二重の通気層を意味しています。
- ハットヘルス(屋根部)
- アンダーヘルス(床下)
- バリアヘルス(壁内部)
- フローヘルス(室内)
これらの装置により、夏は形状記憶合金が縮んで通気口が開き、冬は伸びて通気口が閉まる仕組みになっています。また、室内の温度調整はフローヘルスを手動で開閉することで行います。
室内の空気循環
室内の湿気や有害物質は、第二通気層へ排出され、空気の循環によって部屋の外へと排出されます。室内を快適な温度に調整できるのです。
お問い合わせ・ご相談
ここまでお読みいただきありがとうございました。
WB工法について、詳しい説明やご相談を承っております。
株式会社イオン・ホーム
〒890-0034 鹿児島市田上7丁目1番35号
Tel: 099-295-0108
Fax: 099-295-0181
Mail: info@ionhome.jp
※ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。